



<特徴>
骨折の頻度が高く、幼児から高齢者に至る幅広い年齢層に発生します。
幼小児は若木骨折や竹節状骨折などの不全骨折(所謂「ヒビ」)が多く、予後は良好であり、またときには骨端線離開(成長線での骨折)が発生します。




10代以降では手関節の近位1~3センチ付近での完全骨折が多いです。
高齢者は粉砕骨折や多発骨折(骨がバラバラ)が多く、粉砕したものは解剖学的な整復が困難であり、長期間の固定を施すと関節機能が障害され、一方、固定期間が短いと変形(再転位)するという、相反する2面の要素を持ちます。
高齢者の場合は、解剖学的治癒よりも機能的治癒に主眼を置き、肩・肘・手・指関節の各関節運動に注意して、できるだけ早期に自動運動を開始する必要があります。
もちろん理想の施術は「再転位させずに各関節運動も受傷前と同様の状態に戻すという完全治癒である、」というのは言うまでもありません。
*写真、イラストの一部はネットからお借りしました